こんにちは。
久しぶりにブログを書いてみましたけど、1回目にしてすでに放置してしまいました。すいません。
mixiニュースの記事はどうやって選ばれるか
mixiニュースは、ほぼ人力でニュースをピックアップしています。ゆるい記事も多く、ニュースというよりは、ネットワイドショーという感じでしょうか。 選び方は、編集者による目利きと数値(リアルタイムに閲覧数や投稿数を見ている)によって入れ替えられます。 数値がつくのが先か、人がピックアップするのが先かというと、両方あります。人がピックアップする場合も、数値がつかないと入れ替えられます。
投稿数か閲覧数か
mixiニュースはコミュニケーションの触媒としての役割を大きく期待されているため、投稿数は重要指標ですが、投稿数が伸びる記事と、閲覧数だけが伸びる記事は性質が異なります。閲覧数が伸びる一方、投稿がつかないという記事はあります。両方をバランスを見ながらピックアップされています。
mixiニュースのランキングを、話題数とアクセス数で分けているのも、差がでるからですね。
コラムは話題になる?
私も恋愛系のコラムなどは、話題になりやすい気がしていたのですが、閲覧数のほうが伸びることが多いようです。ユーザーインタビューでは「読んじゃうけど、コメントつけるのは恥ずかしい」というような声も多くありました。
逆に、ユーザー間で盛り上がっている記事をトップに出しても、それ以上の数字がつかないということもよくあるようです。能動的に記事を探す人が多いジャンルの記事だと、そういうことが発生するのかもしれません。
これは、サービスのアイデンティティ特性やグラフ特性も影響しそうですね。
数字じゃないもの
数字も大事ですが、記事の取り上げに関しては、たくさんのガイドラインやらポリシーがあって、編集会議で常に見直しが行われています。例えば、mixiのホーム画面に表示される記事8本のうち、上から2本は、数値を無視して、いわゆる「ニュース」を表示するというルールがあります。(週末など例外はあります)。
編集長の言う「普段ニュースを見ない人にもニュースを見てもらいたい」というポリシー的なものです。短期的には全部エンタメにしたほうが数値がいいのでしょうが、長期的にファンを獲得するために大事にしているポリシーです。政治記事とか、ほっといたら全然読まれませんが、表に出せばいくらかは読まれますからね。(それでも全然数字つかないけど)。
また、我々はコンテンツを作り出しているわけではないとはいえ、コンテンツをどう大事にしていくかというのも常々考えるのですが、PV重視問題は悩ましいところです。話が広がるので、これは別の機会に。
編集チームとポリシーについて
ニュースグループ内には、編集チームがありますが、サービス開発チームからは独立性を持っていて、編集ルールは、編集チームで策定され、サービス側からの干渉があまりないようになってます。
隔週くらいで、ユーザーさんからの声を見たりして、話し合いを持っています。もちろん、サービス全体のコンセプトなんかは共通で話しますし、影響が完全にないわけではないですけどね。
商品のPRはどうやったら掲載されるか?
たまに聞かれますが、基本的にはお金をもらって、特定の商品やブランドの記事をピックアップするということはありません。純粋に、mixiユーザーに読まれているから出ているだけですね。
PR記事という広告メニューはあります。「PRってつくのはちょっと…。なるべく自然な記事でたくさん読んでもらいたい」っていうお声をいただいたりするんですが、PRってついてても、伸びる記事は伸びるし、単純におもしろいかどうかですね。
mixiニュースユーザーは女性が約70%なので、メディアの特性はもちろんあります。
自動化について
最初に「ほぼ」人力といいました。記事につく関連ニュースとか、編集部分のサポート部分で機械の利用はありますが、それ以上には利用していないということです。
mixiニュースを自動化しようという話は、初期からあり、実際に裏でレコメンドエンジンが実装されたり、試用されたりということもあります。ユーザー内で盛り上がっているものを抽出したり、あとはパーソナライズですね。
歴史的経緯もあるのですが、mixiニュースは、コンテンツであるにも関わらず、特定のアイデンティティ(mixi ID)と密着しているので、パーソナライズされた記事レコメンドというのも開発されています(参加コミュとかいろいろ使えますし)。
大々的に使えてない理由
問題は、そういった、レコメンドがmixiニュースユーザーにあうかっていうところなんですね。これが、なかなかしっくりこない。
ひとつは話題になる前の記事を出したいというところです。コンテンツの質にもよるんですが、「ユーザーが読んでいる記事」や「話題になった記事」ではなく「ユーザーが読みそうな記事・話題にしたい記事」を先読みして出したいんですね。このチューニングはなかなか難しい。
かわいい猫画像とかであれば、前日話題になったものでもいいかもしれませんが、ニュースには遅れて出したのでは話題にする価値がないものもあります。
また、単純にmixiで流行っているものでいうと、編集者によってピックアップした記事がたくさん読まれるので、レコメンドに影響してしまうのもあります。
人が与える何か
あとは、正直、説明しきれないんですけど、なんかmixiニュースっぽさはなくなります。サービスを長期的に支えている編集が作っているポリシーとか、マインド的なものが欠けて、ユニークでなくなる印象。類似サービスとのポジショニングという意味でも、受身的に見れるコンテンツにしたいというのもありますしね。パーソナライズには慎重です。
レコメンドエンジンの実装は、A/Bテスト等で短期的な結果は出せるとは思いますが、長期的な判断がなかなか難しい。ユーザーにも負担をかけてしまいますし。引き続き、いろいろな観点から今後も調整していくことにはなると思います。
だらーっと見てください
全記事のうち、編集スタッフが取り上げる記事は10-15%程度ですが、ニュース全体のPVのうち95%以上をそれらが占めます。もちろん露出が強いというのもありますが、受動的な利用が多いとも思っています。
能動的な気分のときは、ネット検索すればいいし、RSSリーダー使えばいいかなと思います。もともとインターネットというのは、そういうことに向いているメディアですし。
そういう意味でいうと、mixiニュースはインターネット向きじゃないのかもしれないけど、それが強みでもあり、編集が大事であることにつながっています。最近はノイズがあまりにも増えすぎて、検索エンジンが機能しにくくなっている気もしますしね。
何気なく見てほしいですね。能動的に見ているときには、触れないような情報にふと出会えてもらってると嬉しいです。